ウォーキングを始めたいけど、ウォーキングシューズはダサいから履きたくないという人は、ランニングシューズを選んでみるのがおすすめです。ランニングシューズはカラフルでスポーティーなものからタウンユースも出来るファッション性の高いものまでデザイン豊富です。さらに、歩くてクッション性に優れるなど機能性抜群で、歩きやすさもバッチリです。
今回の記事では、アシックスやアディダス、ニューバランス、ナイキなどの人気スポーツブランドから、ウォーキングにおすすめのランニングシューズ(メンズ・レディース)を厳選し紹介しています。ウォーキング向けに歩きやすいランニングシューズが欲しい人はもちろん、通勤や仕事用に長時間履いていても疲れない運動靴が欲しい人も、ウォーキングとランニングの兼用シューズが欲しい人も是非参考にしてみてください。
目次
ランニングシューズを履いてウォーキングしても良いの??
そもそも、ランニングシューズを履いてウォーキングをしても良いのか気になるところです。これに関しては、基本的に大丈夫です。ランニングとウォーキングは、走行ペースと歩行ペースに違いはあるものの、上半身の腕振りと下半身の足の回転により前方へと進んでいくほぼ同じような動作の運動です。歩行ペースよりも速いランニングペースに対応し作られたランニングシューズなら、ウォーキングでも問題なく使えるというわけです。むしろ、一般的なウォーキングよりも速いペースで歩くファストウォーキングや、1時間も2時間も歩く長時間ウォーキングなら、ランニングシューズの方が快適である場合も多いです。
例外として、ウォーキング用にカーボンプレート入り厚底ランニングシューズは絶対にダメです。厚底カーボンシューズは速く走れるメリットがある一方で、着地が不安定、反発が強すぎて足への負担が大きいというデメリットがあります。あくまでもマラソン上級者が大会で好記録を出すためのレースシューズであり、歩くための靴ではありません。
ランニングシューズとウォーキングシューズの違いは??
種類 | ランニングシューズ | ウォーキングシューズ |
---|---|---|
イメージ | ||
ターゲット | 20〜50代 | 40〜70代 |
ラインナップ | ○ | △ |
デザイン性 | ○ | △ |
軽量性 | ○ | △ |
通気性 | ○ | △ |
クッション性 | ○ | △ |
反発性 | ○ | △ |
安定性 | △ | ○ |
耐久性 | △ | ○ |
着脱 | △ | ○ |
走るためのランニングシューズと歩くためのウォーキングシューズにはどんな違いがあるのか気になっている人も多いでしょう。ランニングシューズとウォーキングシューズの大きな違いは、「見た目」と「機能面」の違いです。
見た目の違い
ランニングシューズは20〜50代の若い世代を対象に、毎年最新のファッショントレンドを加味しながら流行りのカラーリングや最新アッパー素材、最新ソール形状を採用しているため、ランニングシューズの方がオシャレでカッコいい(又は可愛い)と感じる人が多いです。一方、ウォーキングシューズは40〜70代のミドル・シニア世代を対象に、変わらない落ち着きあるデザインを採用しているため、地味でダサいとの声も多いです。
機能面の違い
機能面では、ランニングシューズの方が軽量性と通気性、クッション性、反発性に優れる、逆に、安定性と耐久性、着脱の容易さではウォーキングシューズの方が優れるという違いがあります。特にミッドソールに大きな違いがあり、ランニングシューズは着地時の衝撃から膝や足を守るために柔らかめのソールを採用しクッション性に優れた作りとなっているのに対し、ウォーキングシューズは硬めのソールを採用し歩行時の安定感を優先した作りとなっているのが特徴的です。
ランニングシューズの機能性の優位性
- 軽くて疲れにくい
- 通気性が高く春夏でも蒸れにくいし衛生的
- クッション抜群で膝や足に優しい
- 反発力があり楽に歩ける
ウォーキングシューズの機能性の優位性
- 安定感がありシニア世代でも歩きやすい
- 耐久性が高く長持ちする
- 内ファスナー付きで着脱しやすい
ウォーキングにランニングシューズを選ぶ5つのメリット
ウォーキングをする際に履く靴として、ウォーキングシューズとランニングシューズのどちらかで迷ったらランニングシューズがおすすめです。特に20代・30代の若い人がウォーキング用に選ぶならランニングシューズが一押しです。また、40代・50代の大人の男性・女性にもランニングシューズをオススメしたいです。その理由は、ランニングシューズには、「デザイン豊富」、「軽い」、「クッション抜群」、「推進力が得られる」、「走れる」などのたくさんの嬉しいメリットがあるためです。
メリット①種類豊富で好みのデザインを見つけやすい
ウォーキング用にランニングシューズを選ぶ一つ目のメリットは、自分好みのお気に入りの一足を見つけやすい点です。ウォーキングシューズはラインナップが少なめですが、ランニングシューズは種類豊富です。カラフルなカラーでスポーツシーンを華やかに彩ってくれるザ・ランニングシューズらしいデザインのものから、街中でもオシャレスニーカーとして着用出来るスタイリッシュなデザインのものまで、本当に様々なラインナップがあります。
メリット②軽くて長時間歩いても疲れない
ランニングシューズを履いてウォーキングをする二つ目のメリットは、靴の重量がとても軽いため、長時間履いていても疲れないところです。ウォーキングシューズはミドル・シニア世代を対象に足元の安定性や足の保護を優先した作りとなっているため、重量が重く、長時間歩くと意外と足が疲れてしまいがちです。一方、ランニングシューズは重量が軽いため、長時間歩いても疲れにくいです。そのため、ウォーキングだけではなく、通勤や営業の外回り、立ち仕事などの際に履く靴としてもおすすめです。
メリット③クッション性が高く、足が痛くならない
ウォーキングシューズの代わりにランニングシューズを選ぶ三つ目のメリットは、クッション抜群で足が痛くならないところです。ランニングシューズは、ウォーキングよりも着地衝撃による身体への負担が大きいランニングを想定して作られているため、ウォーキングシューズよりも衝撃吸収性能に優れた作りとなっています。ランニングシューズの方がよりソフトで柔らかい接地感を体験出来ますし、長時間或いは長距離を歩いても足が痛くなりにくいです。
メリット④反発力があり、速いペースで歩きやすい
ウォーキングの際にランニングシューズを履く四つ目のメリットは、ソール部分に適度な反発力があり、速いペースでも歩きやすいところです。ランニングシューズはウォーキングシューズよりも弾力あるソールを採用しているため、地面からの跳ね返りがあり、それを推進力へと変え、速いペースでも楽に歩けるというわけです。特にダイエットや脂肪燃焼のために速めのペースでウォーキングをしたいという人は、速く歩けるランニングシューズの方が合っています。
メリット⑤歩きやすいだけじゃなく、走りやすい
ウォーキングシューズよりもランニングシューズの方が優れる最後の五つ目のメリットは、ウォーキングとランニングの兼用シューズとして使えるところです。ウォーキングシューズだと歩きでしか使えませんが、ランニングシューズなら歩きで使えますし、走りでも使えます。当然、スポーツジムでのランニングマシンや筋トレマシンでも快適に着用出来ます。
ウォーキングで使える!歩きやすいランニングシューズのおすすめ【メンズ・レディース】
アシックス ジョルト4
asics(アシックス)のウォーキングでも使えるランニングシューズが欲しいという人に、アシックスのコスパ最強のエントリーモデルである「JOLT 4(ジョルト4)」がおすすめです。
アシックスのジョルト4の最大の魅力は、アシックス製のウォーキング・ランニング兼用シューズが定価六千円以下の安い価格で買えるコストパフォーマンスの高さです。低価格ながらも、近年流行りの厚底ソールを採用し十分なクッションを確保しているため、歩きやすくて疲れにくいランニングシューズとなっています。また、靴幅は幅広タイプ(メンズは4E、レディースは2E)となっているため、幅広・甲高の人でも快適に着用出来るのも魅力的です。デザインはとてもシンプルで、ウォーキングやフィットネスシーンはもちろん、通勤用や仕事用にも使いやすい靴となっています。
アシックス GT-1000 12
asics(アシックス)のウォーキングに使えて、さらにランニングでも十分快適に使える高機能なランニングシューズが欲しいという人には、人気GTシリーズの「GT-1000 12」がおすすめです。
アシックスのGT-1000 12の最大の魅力は、クッション性と安定性、反発性、軽量性とあらゆる面で非常にバランスの取れたランニングシューズである点です。ミッドソール中足部に内側への足の倒れ込みを抑える横ブレ防止用のLITETRUSSテクノロジーを搭載しているため、ソフトな接地感とともに安定感にも優れた靴となっています。そのため、クッション性と安定性の両方を求める人にぴったりです。また、適度に反発力があり、靴の力による歩きやすさも実感出来ます。長時間または長距離のウォーキングに挑戦する人の一足としてもぴったりです。
アシックス ゲルニンバス26
asics(アシックス)のクッション性抜群のランニングシューズをウォーキング用に使いたいという人には、アシックスのプレミアムクッションシューズである「GEL-NIMBUS 26(ゲルニンバス26)」がおすすめです。
アシックスのゲルニンバス26の最大の魅力は、アシックスのランニングシューズの中でも最強レベルのクッションを誇り、膝や足に圧倒的に優しいシューズである点です。ソフトで快適な感触を提供してくれるアシックスの最新ミッドソールであるFF BLAST PLUS ECOをボリュームたっぷりに使用した厚底仕様で、とにかくクッション性抜群です。おまけに、かかと部にはアシックスが誇る衝撃緩衝材であるPureGELテクノロジーを搭載しているため、着地時のかかとへの衝撃吸収性能に優れ、膝や足への負担を大幅に軽減出来るシューズとなっています。とにかくクッションにこだわりたいという人や、膝に不安を抱える人、長距離ウォークに挑戦したい人におすすめの一足です。
ミズノ ウエーブリボルト3
mizuno(ミズノ)の、ウォーキング用に使えるコスパの高いランニングシューズを選びたいという人には、「WAVE REVOLT 3(ウエーブリボルト3)」がおすすめです。
ミズノのウエーブリボルト3の最大の魅力は、定価1万円以下でミズノの優れたテクノロジーによる快適性を体験できるところです。ミズノの上位モデルに搭載されているようなソール素材MIZUNO WAVEやサポート機能MIZUNO WAVEを搭載しているため、定価1万円以下でもクッション性と安定性の両面に優れた抜群の快適性を体験出来ます。ウォーキングで歩きやすくて疲れにくいですし、ランニングでもしっかりと長い距離を体験に走れるシューズとなっています。重量も軽く、とてもコスパの高い一足です。
ミズノ ウエーブライダー27
mizuno(ミズノ)の高機能ランニングシューズをウォーキングに活用したいという人には、ミズノを代表するランニングシューズである「MIZUNO WAVE RIDER 27(ミズノ ウエーブライダー27)」がおすすめです。
ミズノのウエーブライダー27の最大の魅力は、初心者ランナーがフルマラソンを安全にゴール出来るような優れた機能性を誇る高機能モデルである点です。ミズノ最新のソール素材とミズノの基幹機能であるMIZUNO WAVEを組み合わせることにより、本来相反するはずのクッション性と安定性を両方とも高い次元で兼ね備えています。そのため、長時間又は長距離を歩く場面でも最後まで快適に歩くことが出来ます。さらに、運動初心者でも快適に走れるようにスムーズな体重移動と足運びをサポートしてくれる構造になっており、この構造はウォーキング初心者にも大きなメリットとなるはずです。
アディダス デュラモSL
adidas(アディダス)のウォーキング用にも使えるランニングシューズが欲しいという人には、アディダスの「DURAMO SL(デュラモSL)」がおすすめです。
アディダスのデュラモSLの最大の魅力は、軽くて安定感のあるランニングシューズで、ウォーキングはもちろん、様々なフィットネスシーンにて快適に活用出来るところです。厚めのミッドソールは適度なクッションがあり、柔らかすぎないため安定感もあります。また、ミッドソールに採用されているLIGHTMOTIONクッショニングは反発力もあり、シューズから推進力を得ることも出来、歩きやすいです。おまけに、アディダスらしいスタイリッシュなデザインとなっているため、街中でおしゃれスニーカーとして履けるのも魅力的です。
アディダス アディゼロSL
adidas(アディダス)のランナー向けの機能性の高いランニングシューズをウォーキングに履きたいという人には、アディダスのマラソンでも履けるエントリーシューズである「ADIZERO SL(アディゼロSL)」がおすすめです。
アディダスのアディゼロSLの最大の魅力は、軽くて反発力があり、アディダスらしい軽快な歩きや走りを楽しめるところです。ミッドソールには安定性に優れたLIGHTSTRIKE EVAに加え、反発性に優れたLIGHTSTRIKE PROも搭載されています。そのため、運動初心者でも安心の安定感がありながらも、ライトストライクプロミッドソールによる推進力を体験出来るシューズとなっているのです。楽に速いペースで歩きやすくなっていますし、走りたくなった際もスピード感ある走りを楽しめるようになっています。
ニューバランス フレッシュフォームアリシ
new balance(ニューバランス)のウォーキングにも使えるランニングシューズが欲しいという人には、「FRESH FOAM ARISHI(フレッシュフォームアリシ)」がおすすめです。
ニューバランスのフレッシュフォームアリシの最大の魅力は、ニューバランスらしいおしゃれな見た目のランニングシューズである点です。ファッションスニーカーとしても履けるおしゃれな見た目のランニングシューズであるため、普段使いしやすいですし、旅行にもおしゃれで歩きやすい靴として活用できます。また、ニューバランスが誇るFRESH FOAMミッドソールを採用し、クッション性と安定性に優れたシューズとなっているのに定価1万円以下で買えるコスパの良さも魅力的です。
ニューバランス フレッシュフォームX 1080 v13
new balance(ニューバランス)のウォーキングにもランニングにも快適に使える高機能モデルが欲しいという人には、フルマラソンにも対応した「FRESH FOAM X 1080(フレッシュフォームX1080)」がおすすめです。
ニューバランスのフレッシュフォームX1080の最大の魅力は、優れたクッション性とともに適度な反発性も備え、足に優しくも軽快な歩きや走りを楽しめるところです。ニューバランスが誇るフレッシュフォームエックスをミッドソールに採用しているため、とにかくクッション性が良く、足元ふわふわと快適な履き心地です。また、フレッシュフォームエックスは反発性にも優れ、シューズより推進力が得られ、楽、より長い距離を歩いたり、走ったり出来ます。おまけに海外ブランドのランニングシューズでありながら、日本人の平均的な足幅サイズである2Eを採用しているため、ゆったりと快適に着用出来るのも魅力的です。
ナイキ レボリューション7
nike(ナイキ)のウォーキングにも使えるランニングシューズが欲しいという人には、ナイキの定番のオールラウンドシューズである「REVOLUTION 7(レボリューション7)」がおすすめです。
ナイキのレボリューション7の最大の魅力は、定価1万円以下でナイキのおしゃれでカッコいいランニングシューズが買えるところです。ナイキのランニングシューズやスニーカーは、1万円オーバーは当たり前で、2万円オーバー、3万円オーバーも珍しくないのですが、こちらは定価1万円以下ととてもお買い得です。また、デザインはナイキらしいベーシックでありながらも洗練されたデザインとなっているため、普段使いでもバッチリ活用出来ます。近年トレンドの厚底スタイルであるため、ウォーキング用としてはクッションも十分です。
プーマ エレクトリファイニトロ3
puma(プーマ)のウォーキングにも使えるランニングシューズが欲しいという人には、フィットネスランナー向けのモデルである「ELECTRIFY NITRO 3(エレクトリファイニトロ3)」がおすすめです。
プーマのエレクトリファイニトロ3の最大の魅力は、運動初心者の靴に求められるクッション性や安定性、反発性、軽量性などを全てバランスよく整えた万能シューズである点です。ミッドソールにプーマが誇る軽量クッショニング素材のPROFOAMLITEを搭載し、軽いのにしっかりとしたクッションを感じられます。また、靴底の接地面が広めで安定感があり、運動初心者でも安心です。適度に反発力もあり、歩きやすさや走りやすさもバッチリです。おまけにアウトソールにはプーマの高グリップ素材であるPUMAGRIPを採用しているため、滑りにくく、雨の日でも安全にウォーキングを楽しむことが出来ます。
オン クラウド5
On(オン)のウォーキングにも使えるランニングシューズが欲しいという人には、オンの定番ランニングシューズである「Cloud 5(クラウド5)」がおすすめです。
オンのクラウド5の最大の魅力は、スタイリッシュなデザインで、ファッションスニーカーとして活用しやすいランニングシューズである点です。スイス生まれのOnの人気シューズであり、シンプルながらも洗練されたデザインが特徴です。特に、ミッドソールの穴のある凸凹デザインが特徴的で、近年はファッションスニーカーとして街中で着用する男女が急増中です。もちろん、機能性も抜群で、この独特なミッドソールであるCloudTecテクノロジーがまるで雲の上のような抜群のクッション性を発揮してくれます。おまけにオン独自のプレートであるSpeedboardによる反発性も得られる構造となっています。そのため、ウォーキングなら歩きやすくて、疲れにくいです。ランニングでもスピードある走りが出来ますし、ジムトレーニングにも便利に活用出来ます。
機能性抜群のランニングシューズを履いて、快適なウォーキングを楽しもう!!
ランニングシューズは機能性抜群の運動靴です。ランニングやマラソンで快適に使用出来るだけではなく、ウォーキングでも快適に使用出来ます。重たいウォーキングシューズと比べて、軽くてクッション性にも優れるランニングシューズは、むしろウォーキングシューズよりも快適なウォーキングを楽しむことが出来ます。
アシックスやミズノ、アディダス、ニューバランス、ナイキなどの人気スポーツブランドより、ウォーキングでも履けるランニングシューズが多数販売されています。是非それらの中からお気に入りのランニングシューズを見つけて、より快適なウォーキングライフを楽しんでみましょう。